「相続対策を検討してしているんだけど何をしたらいいの?」
と悩んでいる人も多いと思います。
代表的な相続対策は下の3つです。
■生前贈与
■不動産
■生命保険の活用
生前贈与
そもそも相続税は死亡した時に財産があるから相続税がかかってしまいます。
ということは、生きている間にどんどん財産を人に譲って(贈与して)財産を減らしておけば相続税を減らすことが出来ます。
極端な話、生前に財産を全部人にあげてしまえば、相続が発生しても財産が無いので相続税はかかりません。
そのため、生きている間に財産をどんどん人に譲る(=贈与)ことは相続対策に有効です。
ただし、当然、贈与税がかかります。
その贈与税は
「誰にあげるのか?」
「どの位(金額)あげるのか?」
によって贈与税は変わってきます。場合によっては生前贈与したことで損してしまうこともあり得ます。
相続税を下げようと思って贈与したのに、贈与税の方が高かったら意味がありません。
生前贈与を検討する場合は相続税と贈与税の仕組みをきちんと理解することが重要です。
[pt_view id=”41a5707oq7″]
>>その他の贈与の関連ページ
不動産
相続財産の中に不動産が含まれているケースは非常に多いです。
中には相続財産のほとんどが不動産という人もいます。
そこで不動産の評価額を下げることがポイントになります。
と言うのも、不動産の相続税は
不動産の評価額×〇〇%
とういう形で相続税は計算されるからです。
当然、不動産の評価額が下がれば相続税は下がります。
そこで重要なのが小規模宅地の特例です。
相続対策を検討するのに「小規模模宅地等の特例」を知ることは非常に重要です。
[pt_view id=”12d46c16u1″]
>>その他の不動産の活用の関連ページ
生命保険の活用
あまり知られていませんが、相続対策に生命保険を活用することはとても有効です。
1つの理由に、生命保険の死亡保険金には下記の様な非課税枠があるからです。
死亡保険金の非課税枠=500万円×法定相続人
とは言っても、たくさん生命保険に加入し過ぎても意味がありません。
生命保険の活用のメリットをきちんと理解して検討することが重要です。
[pt_view id=”9d81983kaz”]
>>その他の生命保険の活用の関連ページ
管理人からひと言
相続対策はその人によってケースバイケースです。
ネットの情報などは広告というケースが多いので注意が必要です。
例えば・・・
■不動産業者→「土地活用でアパートを建てましょう」
■保険会社→「死亡保険金の非課税枠を保険を活用しましょう」
■銀行→「教育資金贈与信託は相続対策になりますよ」
などなど。
もちろん、もそれぞれ間違っていません。ただ、家族構成や資産内容は各家庭でみんなバラバラです。
重要なのは、その対策が合っているかどうかということです。
相続対策を検討する場合は一人で悩まず、必ず専門家に相談するのが良いでしょう。
また都内近郊であれば管理人がご面談の上、解説させて頂きますので気軽にご相談下さい。