注文住宅を計画していて、いざ住宅ローンの話なるとハウスメーカーの営業さん、もしくは銀行の担当さんから「つなぎ融資使いますか?」「分割で融資を実行しますか?」という話が出ることがあります。
「つなぎ融資」「分割融資(分割実行)」とは何か自転車FPが解説します。
「つなぎ融資」とは?
注文住宅で購入する場合、ゼロから土地にハウスメーカーや工務店に家を建ててもらいます。
その際に、「着手金」「中間金」を請求されることがあります。これは「着工する時や工事の途中で代金の一部を支払って下さい」というお金のことです。
なぜかというと、家を建てるための材料を仕入れなければ家を建てることが出来ないからです。
ハウスメーカーや工務店がそれら費用を全て肩代わりするのは大変なので、工事の最初や途中で代金の一部を支払って下さい、という意味合いのお金になります。
中には「材料費の仕入れ代金を一時的に負担するので『着手金』『中間金』はいりませんよ」というハウスメーカーや工務店もありますが。
では、住宅ローンはいつ実行されるかというと引き渡し時です。つまり家が完成して所有権が移った時です。
工事が始まる時に現金で「着手金」「中間金」を用意できれば問題ありませんが、家が完成しないと住宅ローンを使って融資を受けることが出来ません。
このように、住宅ローンが実行されるまでに必要な「着手金」「中間金」などの資金を借りることを「つなぎ融資」と言います。
つなぎ融資を使うということは、住宅ローンとは別に「つなぎ融資」という別のローンを組むことになります。
つなぎ融資の金利は高い
銀行から借りることが出来るローンには種類が色々あります。住宅ローン以外にも自動車ローン、教育ローン、アパートローン、事業用ローンなどなど。
住宅ローンの金利は数あるローンの中でも金利が最も低いと言われています。
なぜなら、個人が住む家のローンなので銀行から見たら一番返済が滞りづらいローンと言われているからです。
住宅ローンを支払わないと自分が住む家が無くなってしまいますからね。
それに対して「つなぎ融資」は住宅ローンと全く別のローンになります。
そのため、住宅ローンでは無い「つなぎ融資」の金利は、住宅ローンより高いという訳です。
分割融資(分割実行)とは?
上記のように「つなぎ融資」は金利が高かったり、それにかかる諸費用が掛かってしまうというデメリットがあります。
そこで銀行によっては工事が着工する時や引渡し前に分割で融資を実行してくれる銀行があります。
つまり、住宅ローンが実行される前に支払わなければけない場合に、「着手金」「中間金」を支払わなければいけないタイミングで分割して融資してくれる銀行があります。
これを「分割融資」もしくは「分割実行」と言います。
>>【公式HP】りそな銀行「建築代金の支払時期にあわせて、その都度借入をすることはできますか?」
分割実行のメリット 金利が低い
上記の通り、つなぎ融資の金利は住宅ローンより高いです。
「分割融資」はそれを使わず、全て住宅ローンの金利で融資を受けることが出来ます。
分割実行の返済開始時期
分割で融資を受けた場合、融資の実行は住宅の引渡し時になります。
そのため返済開始は、住宅の引き渡しを受けてからになります。
工事が始まって引き渡しの間は、その間の利息のみの支払いになります。
フラット35
フラット35は分割融資ができません。
自営業の人でも比較的、審査が通りやすいフラット35で住宅ローンを借りようと考えている人はつなぎ融資を使うしかありません。
マンション・建売・中古物件はつなぎ融資はいらない
当然のことですが、マンション・建売・中古物件は、注文住宅のようにこれから建設する訳ではありません。
購入したら直ぐに入居ができます。
そのため、マンション・建売・中古物件はつなぎ融資や分割融資は関係ありません。
管理人からひと言
「つなぎ融資」と「分割実行」を比べると、「分割実行」で融資を受けた方がお得になるケースがほとんどです。
ただ、全ての銀行で分割融資が使える訳ではありません。一部の銀行でしか受け付けてくれません。
また、着工金など現金で用意できれば関係ありません。また親からの贈与(=援助)してもらえたので使わずに済んだ人もいます。
住宅ローン選びは人によって様々です。住宅ローンを検討する場合は住宅ローンに詳しい専門のFPに相談するのが良いでしょう。
また都内近郊であれば管理人がご面談の上、解説させて頂きますので気軽にご相談下さい。