「投資信託って興味はあるんだけど、どういう仕組み?」と悩んでいる人もいると思います。
今の低金利時代に銀行だけにお金を預けていても効率よく増えません。そこで投資信託は効率よくお金を殖やす手段の1つと言えます。
ただ、リスクもあるものなので、分かりやすく自転車FPが解説します。
投資信託とは?
「投資信託」は「投信」とは呼ばれ、「ファンド」とも呼ばれます。
投資信託は、簡単に言うと「プロに運用(株の売買など)をお願いする」という金融商品の1つです。
仮にお金を殖やそうとして株を買おうとします。
でも証券会社で買うことが出来る銘柄は3,000種類以上あります。
「ソフトバンクがいい?三菱商事がいいのかな?トヨタ?・・・」と、その中から選ぶのは一般の人にはなかなか難しいです。
そこで、プロがたくさんの人からお金を集めて代表して銘柄を選んで買ってもらうのが投資信託です。
投資信託のメリット①
通常、1つの銘柄の株を購入しようとすると、数10万円位はかかってしまいます。
そのため、たくさんの銘柄を買おうとしたら、1人で数百万円の投資金が必要になります。
そこでみんなで出し合ったお金でプロにまとめて買ってもらいます。
そうすることで、仮に1万円で投資信託を購入しても、その1万円の中に多くの銘柄を買っているのと同じことになります。
少ない投資金でも複数の銘柄を実質買うことが出来るので、リスク分散できるのが投資信託のメリットです。
投資信託のメリット②
1つの銘柄のみ買った場合、仮にその会社が倒産してしまった場合には投資したお金は0(ゼロ)になってしまいます。
でも投資信託なら複数の銘柄を買っていることになるので、1社倒産したくらいでは0(ゼロ)にはなりません。
逆を言うと、1社のみ極端に値上がりしても、全体ではさほど上がらないということになりますが。
積立投信の種類
「初心者だからプロにお任せできる投資信託を買ってみよう!」と思っても、投資信託も数千種類あります。
その中から選ぶのも困ってしまいます。
「どの投資信託が運用がいい?」と悩んでしまうかもしれません。
まずは投資信託にも種類があるので、その種類を理解することが重要です。
投資信託の種類~株式と債券~
投資信託の種類には「株式」と「債券」があります。
また、それぞれ日本と世界(日本を除く海外)でそれぞれあるので
1、日本株式
2、日本債券
3、世界株式
4、世界債券
の4種類に分類できます。
日経新聞にも投資信託の評価の一覧が掲載されていますが、分類するとほとんどが上記のどれかになります。
株式
株式とは簡単に言うと「企業の所有権」という意味です。
企業の売上が伸びて業績が上がる
⇒株価が上がる
(株式の価値が上がる)
企業の売上が下がって業績が下がる
⇒株価が下がる
(株式の価値が下がる)
そして倒産してしまったらその株式の価値は0(ゼロ)になります。
債券~国債~
債券は簡単に言うと「借金の借用証明書」のことです。
代表的なものが国債です。
銀行や郵便局の窓口で日本国債のポスターなどで見たことがあると思います。
日本国債は日本(日本銀行)が発行した借用証明書のことです。
つまり、日本政府が発行した借金の借用証明書を意味します。
日本政府は国債を買ってくれた人のお金を元に、橋や道路を作るなど公共事業に充てたり、政策などにそのお金を充てます。
そして満期が来たら利息を付けて返済するという仕組みになっています。
もちろん、国債は日本だけでなくアメリカ国債など、海外の国でも発行しています。
ちなみに海外の国債は日本国債より利率が高めですが、為替に影響を受けます。
日本国債より利息が多くつきますが、為替の影響で損することもあります。
また、国債は国が発行しているので、発行している国が破綻してしまったら、その価値は0(ゼロ)になってしまいます。
ただ、国が破綻することはないとは言えませんが、可能性はかなり低いです。
まさか日本やアメリカが破綻する可能性は低いですよね。
そのため、投資先として国債は比較的リスクが低い分類になります。
とは言っても、中には破綻に近い国もありますが。
ちなみに
国が破綻する=国債が返せない
これをデフォルトと言います。
債券~社債~
債券には国債以外に社債があります。
国債は国が発行すものに対して、社債は会社が発行します。
つまり、社債は会社が発行する借用証明書のことです。
会社は社債を買ってくれた人のお金を元に設備投資をしたり、会社を買収する費用に充てます。
そして満期でお金を利息を付けて返済する仕組みになっています。
国債と同様に発行している会社が倒産したら、社債は満期でお金は戻ってきません。価値は0(ゼロ)になります。
株式と債券の関係
株式も債券もその価値は変化します。
つまり、値動きします。
ただ、債券の値動きは株式と比べ大きくありません。
なぜなら、債券は借金の借用証明書なのでいつかは返済しなければいけません。そのため株式と比べてリスクが低いためです。
株式と債券の値動き
株式と債券は逆の動きをする傾向にあります。
なぜかと言うと、
景気が良い
↓
株価が上がる債券の人気が下がる
↓
債券の価値が下がる
逆に
景気が悪い
↓
株価が下がる
↓
債券の人気が上がる
↓
債券の価値が上がる
からです。
投資信託の種類~アクティブ運用とインデックス運用~
投資信託の運用の種類には「アクティブ運用」と「インデックス運用」があります。
「アクティブ型」「インデックス型」という場合もあります。
アクティブ運用
アクティブ運用の投資信託とは「積極的に運用する」タイプの投資信託ことです。
簡単に言うと、積極的に株などを売買して利益を出していこうという方針の投資信託のことです。
具体的には、売買の指示をするファンマネージャーの腕がいいとどんどん利益が出ます。もちろん、逆もあり得ます。
つまり、ファンドマネージャーの手腕によって結果が変わってきます。
インデックス運用(パッシブ運用)
「インデックス運用」のインデックスとは日本語で「指数」を意味します。
指数に連動することを目的に運用することを「インデックス運用」と言います。
そこで日本で有名な金融の指数に日経平均という指数があります。
新聞の一面やテレビのニュースの終わりによく出るので聞いたことがある人も多いと思います。
日経平均は日本経済新聞社が作った指数です。簡単に言うと、その時点で時価が大きいなど、日本を代表する会社を225社選び、その平均の株価を言います。
当然、日本を代表する企業の株価の平均ですから、
日経平均が上がる⇒景気が良い
日経平均が下がる⇒景気が悪い
と、判断できます。
実際に新聞やテレビのニュースで「日経平均が上がった(景気が良い)」「日経平均が下がった(景気が悪い)」と取り上げられます。
というように日経平均は景気の良し悪しを図るために作られた指数です。
日経平均は1年に1度、銘柄の入れ替えがあります。
それに合わせて株式を売買するのが日本株式のインデックス運用の投資信託になります。
アクティブ運用と比べてファンドマネージャーの手腕はあまり関係ありません。そもそもファンマネージャーがいないと考えても良いしょう。
日経平均が日本株式の指数(インデックス)であるように、世界株式にもMSCIという指数があります。
MSCIはモルガンスタンレーというアメリカの証券会社が作った指数です。
世界株式のインデックス運用は、主にこのMSCIの指数に連動するように運用しています。
ちなみに「インデックス運用」は「パッシブ運用」とも言います。
アクティブが「積極的」を意味するのに対して、パッシブは「消極的」を意味します。
アクティブ運用とインデックス運用の違い
アクティブ運用とインデックス運用の違いを2つにわけて解説します。
1、リスク
2、手数料
アクティブ運用とインデックス運用の違い~リスク~
アクティブ運用は厳密にはインデックス(指数)を上回る運用を目指します。
つまり、景気の波より高い運用益を出そうとするので、アクティブ運用の方が値動きが大きくなりがちです。
ということは、アクティブ運用の方がインデックス運用よりリスクが高めです。
リスクが大きいということは、大きな値上がりのリターンを狙うことが出きる代わりに、値下がりリスクも大きいということです。
アクティブ運用とインデックス運用の違い~手数料~
基本的に投資信託は購入する時、保有している間に手数料がかかります。その手数料は投資信託ごとに違います。
一般的にインデックス運用の方が手数料が安いです。
なぜかと言うと、ファンドマネージャーに支払う手数料が少なくて済むからです。
アクティブ運用はファンドマネージャーの手腕によっては大きな利益になることもあり得ますが、その分手数料が高めです。
それに対して、インデックス運用は指数に連動させることが目的です。日本株式のインデックス運用であれば、日経平均など銘柄の入れ替えの時のみ売買するだけです。
そのためファンドマネージャーの手腕はあまり関係なく、手数料が安いという訳です。
アクティブ運用とインデックス運用、どっちがいい?
ここまで解説すると「じゃ、アクティブ運用とインデックス運用、どっちがいいの?」と悩む人もいると思います。
「どっちが良い」というより、それぞれメリット・デメリットがあるので「どっちが自分に合っているか」が重要です。
アクティブ運用とインデックス運用のメリット・デメリットをまとめると・・・
■アクティブ運用のメリット
・インデックス運用より儲かる可能性がある
*絶対儲かるという訳ではありません。
■アクティブ運用のデメリット
・手数料が高い
・分かりづらい
⇒ファンマネージャーの判断で株などを売買するので
■インデックスブ運用のメリット
・手数料が安い
・値動きが分かりやすい
⇒日経平均などの指数に連動するので
■インデックスブ運用のデメリット
・景気が悪い時は儲からない
*指数に連動させるだけなので
共通しているのはどちらも絶対儲かると言い切れるものではありません。逆に言うと、どちらも儲かる可能性があるということです。
アクティブ運用に向いている人
下記の人がアクティブ運用に向いています。
「リスクは承知の上だから、少しでも利回りの良いものを選びたい」
「情報取集は苦でないし、自分でリスクを管理して積極的に資産を殖やしていきたい」
ある程度、資産運用の知識があり、手数料が高くても積極的に運用したいという人はアクティブ運用が向いています。
インデックス運用に向いている人
下記の人がインデックス運用に向いています。
「資産運用は初めてだから、なるべくシンプルに分かりやす方がいい」
「仕事も家事もあるからなるべく手間をかけずにリスクを管理したい」
よくマネー誌には「初心者はインデックス運用タイプの投資信託がお勧めです」とあります。
分かりやすく、手数料が安いインデックス運用タイプの投資信託は初心者向きと言えます。
管理人からひと言
現在の低金利時代では、銀行にお金を預けても利息がほとんど付きません。
ということは、お金を殖やそうとしたら銀行以外に預けなければいけません。
そこで候補に挙がるのが解説した投資信託です。
とは言っても投資信託は絶対儲かるという訳ではありません。
分散してお金を預ける内の選択肢として投資信託を選ぶのは有効ですが、マイナスになることもあり得ます。
緊急予備資金として銀行にもきちんと蓄えておくことも重要です。
急な出費や、直近で支払いの予定がある場合に備えなければいけませんので。
銀行はほとんど利息が付かないというデメリットがありますが、
・すぐに引き出せる
・元本割れはない
というメリットがあるからです。
つまり、銀行に預けるお金、投資信託などで運用するお金の配分が重要ということです。
この配分は各家庭によって違います。家族構成、年収、住宅ローンなど人それぞれ違うからです。
具体的に積立投信を検討する場合は、ネットや雑誌の情報だけに頼らず専門のFPに相談するのが良いでしょう。
また、都内近郊であれば管理人がご面談の上、ご説明しますので、気軽にご相談ください。