「治療歴があると保険に入るの難しいんでしょ」「持病があったら緩和型の医療保険しか入れないんでしょ?」と思っている人が多くいます。
緩和型の医療保険は持病があっても加入できる反面、通常の医療保険と比べて掛金が割高というデメリットがあります。
また、緩和型の医療保険よりも通常の医療保険の方が、掛金は安いし、特約をいろいろ選ぶことが出来ます。
実は、持病があっても通常の医療保険に加入できる場合もあるので、緩和型の医療保険に加入する前に、注意点を自転車FPが解説します。
緩和型の医療保険とは?
緩和型の医療保険とは持病があっても加入できる医療保険のことです。
なぜなら、通常の医療保険と緩和型の医療保険は告知書が違います。
告知書とは加入手する時に記入する健康状態を申告する書類のことです。
この告知書が緩和型だと健康状態について聞かれる項目が少ないので、通常の医療保険より加入しやすくなっています。
もちろん、その分緩和型の医療保険の方が掛金が割高です。
通常の医療保険の告知書
↓メットライフの通常の医療保険の告知書(画像をクリックするとページに移ります)
メットライフの通常の医療保険の告知書で聞かれる項目はア~キの7つです。
緩和型の医療保険の告知書
↓アクサ生命の限定告知型の告知書(画像をクリックするとページに移ります)
*「緩和型」と「限定告知型」は同じ意味です。
アクサ生命の限定告知型の医療保険の告知書で聞かれる項目は4つです。
ということは、健康状態を聞かれる項目が少ないので、緩和型の医療保険の告知書の方が持病があっても加入しやすいということになります。
告知書は保険会社ごとに違う?
緩和型の医療保険の告知書は保険会社によって変わります。
そのため、同じ緩和型の医療保険でもA社では告知書に該当しないから加入できるけど、B社では告知書に該当してしまうので加入できないということもあります。
↓メットライフの緩和型の医療保険の告知書(画像をクリックするとページに移ります)
同じ緩和型の医療保険でもアクサ生命とメットライフでは告知書で問われる内容が違います。
この2社で比べるとメットライフの方が告知項目が緩いです。
例えば、1年6カ月前に入院したことがある場合・・・
■アクサ生命
チェック1で「2年以内」の入院は告知項目になる
⇒×(加入できず)
■メットライフ
2に「1年以内」の入院は告知が必要。1年以上前なら告知する必要なし。
⇒〇(加入できる)
*入院の内容(病名・治療方法など)によってはアクサ生命でも加入できる可能性はあります。
緩和型の医療保険に加入して最初の1年間は
↓↓アクサ生命の限定告知型の医療保険(画像をクリックするとページに移ります)
通常の医療保険ですと、保障が開始されるのが、申込書を記入した日や最初の掛金を支払った日といのが一般的にです。
それに対して緩和型の医療保険は契約が成立した日から1年間は保障内容が半分という医療保険が多いです。
ただ、一部の保険会社では、通常の医療保険のように「1年間は保障内容が半分」という条件がない緩和型の医療保険もあります。
緩和型は通常の医療保険より割高
緩和型の医療保険がどの位、通常の医療保険より割高かを比較してみます。
メットライフを例にして解説します。
↓メットライフの通常の医療保険の掛金の一例(画像をクリックするとページに移ります)
↓メットライフの緩和型の医療保険の掛金の一例(画像をクリックするとページに移ります)
下記の条件で比較してみます。
・男性
・入院日額5,000円
・保険期間・払込期間:終身
・健康祝金なし
・保険料免除なし
■30才
・通常:1,577円
・緩和型:3,356円
・差額:1,779円
■40才
・通常:2,102円
・緩和型:3,881円
・差額:1,779円
上記の通り、同じ年齢の人でも通常の医療保険と緩和型の医療保険では掛金に差があります。
可能であれば通常の医療保険の方がいい!
解説した通り、緩和型の医療保険は持病があっても加入しやすいメリットがある反面、掛金が割高です。
なので、可能であれば通常の医療保険に加入した方がお得です。
場合によっては、持病や治療歴があっても、きちん告知することで通常の医療保険に加入できる場合もあります。勿論、内容にもよりますが。
管理人からひと言
緩和型の医療保険に加入している人の大半は60才以降の人です。実際にテレビや新聞や雑誌の広告は高齢者向けの広告が多いです。
でもよく考えてみると60才以前にも何かしら保険に入っていた人も多いはずです。
ではなぜ60才以降の人が多いのか?
・満期がある医療保険に入っていて60才などで保障が切れてしまった
・更新型といって定期的に掛金が上がってしまい解約してしまった
などの理由が考えられます。
最近の医療保険は終身タイプが主流です。終身タイプとは加入した年齢の掛金と保障内容が一生涯変わらない医療保険です。
もちろん、終身タイプに加入した後に病気が見つかっても契約を継続することが可能です。
つまり、若いうちに終身タイプの医療保険に加入しておけば、将来、病気が見つかっても継続が出来るので安心できます。
当然、若いうちの方が病気が見つかる可能性は低いので、若いうちに(=健康なうちに)長く続けられる医療保険に加入しておくことは非常に重要です。
ただ、医療保険は保険会社によっても違いがあります。医療保険を検討する場合は、ネットの情報だけで判断せず、専門のFPに相談するのがベストです。
都内近郊であれば管理人がご面談の上、解説させて頂きますので気軽にご相談下さい。