「先進医療特約」は、最近の医療保険・がん保険であれば、どの保険会社でも付けることが出来ます。そして、あえて付けない人はほとんどいません。
「先進医療って何?」「先進医療特約って付けたほうがいいの?」などの疑問に自転車FPが解説します。
そもそも先進医療って?
先進医療とは簡単に説明すると「公的健康保険の対象外だけど厚生労働省が認めた治療」のことで、一般的に高額な治療費がかかります。
「公的健康保険の対象外」とは、「健康保険証を出しても使えない」ということです。
公的健康保険の対象の治療であれば、3割負担で治療を受けられますし、高額療養費を使えば、1か月の治療費は10万円程度で収まります。
ただし、先進医療は公的健康保険が使えず、その技術料(≒治療費)は全額自己負担です。しかも新しい治療がほとんどですので、費用が高額になりがちです。
また、「厚生労働省が認めた」ということはその治療の効果が国で認められたということから、信用性があります。
それに対し、美容整形やレーシック、歯の矯正などは「自由診療」と言われ、公的健康保険の対象外のため全額自己負担ですが、その効果は完全に自己責任となります。
混合診療
先進医療は公的健康保険の対象外ですが、その治療を受ける時の検査料、投薬料、入院料など、一般の治療と共通する部分は公的医療保険の対象となります。これを「混合診療」と言います。
美容整形は「自由診療」と言われ、「混合診療」ではないので、治療に関わる全ての費用が自己負担です。
つまり、先進医療を受ける際の入院費や検査料は保険適用(3割負担)になるものもありますが、自由診療は入院費や検査費も全て自己負担です。
先進医療の種類
先進医療は厚生労働省から認められた治療で現在、約100種類程度あります。また、厚生労働省が認めた病院でないと先進医療とはみなされません。
ということは、医療保険やがん保険に付けられる先進医療特約は、厚生労働省で認められた病院で治療を受けないと保障対象外ということになります。
正確には下記ページにあります。
先進医療は主にがんの治療が多く、9割ががんの治療と言われています。
先進医療の具体例①~重粒子線治療~
↓重粒子線治療(画像をクリックするとページに移ります)

先進医療の具体例としてよく取り上げられるのが、「重粒子線治療」です。
「重粒子線治療」はがんの放射線治療の一種です。がんにピンポイントで照射できるので周りの細胞を傷付けることなく治療が行えます。そのため副作用を最小限に抑えることが出来るメリットがあります。
ただし、
・どの部位のがんなのか?
・今までの治療歴は?
・進行度合いは?
などの理由から、どのがんにも治療できるという訳ではありません。
「重粒子線治療」の費用は先進医療のため全額自己負担になり、約300万円になります。
先進医療の具体例②~多焦点眼内レンズを用いた白内障の治療~
↓多焦点眼内レンズを用いた白内障の治療(画像をクリックするとページに移ります)

白内障は眼球のピントが合わなくなる病気で、高齢者になると、ほとんどの人がかかります。
とは言っても生死に関わるような重大な病気ではありません。
この白内障の治療は、公的健康保険適用の治療でも効果的な治療はたくさんあります。
ただし、公的健康保険適用の治療だと、手元が見えるが遠くが見えづらい、もしくはその逆があったりすることがあります。
それに対して、先進医療に認められている「多焦点眼内レンズを用いた白内障の治療」は手元も遠くも両方見えやすくなる治療です。
「多焦点眼内レンズを用いた白内障の治療」の費用は先進医療のため全額自己負担になり、片目で30万円~40万円になります。両目では60万円~80万円の自己負担になります。
先進医療の種類は今後増える?
先進医療は今後増える可能性が高いと言われています。
そもそも先進医療は公的健康保険適用になる前の治療です。先進医療として症例が増え実績が増えると保険適用になる治療もあります。
ただ、先進医療に認められる治療は高額なものが多いです。ご存知の通り、健康保険の財政は良くないので高額な治療は保険適用になりづらいのが現状です。
でも大学病院などで新しい治療の研究は進んでいて、先進医療の申請自体増えている傾向にあります。
つまり、先進医療の申請が増えているのに、健康保険の適用になるのが少なければ自然と先進医療の種類は増えていきます。
ちなみに開発した新しい治療を世の中に普及させるには健康保険適用にすることが一番いいと言われています。当然、健康保険適用になれば、3割負担で治療を受けることが出来るし、高額療養費の対象にもなるからです。
保険適用になって自己負担が減ればその治療が全国に広まるわけです。
そのため、先進医療特約の掛金も今後上がるのではないかと言われています。
管理人から一言
先進医療特約は医療保険・がん保険に付けることが出来ますので、医療保険・がん保険を比較・検討する際のポイントになります。
また、先進医療は特にがんの治療が多いので、実際にがんが見つかってしまった時に「先進医療の中で自分に合った治療はあるかな?」「加入している先進医療特約は使えるかな?」と思いだせるように、しっかり先進医療特約の仕組みを知る必要があります。
また、今後、先進医療の種類は入れ替わりがあり、種類が変わる可能性が高いということも知っておきましょう。
ただ、先進医療特約も保険会社によって保障内容が異なります。
実際に先進医療特約を検討する際は専門のFPに相談するのが良いでしょう。
都内近郊であれば管理人がご面談の上、解説させて頂きますので気軽にご相談下さい。