「がん保険って色々あるけど、どの保険会社のがん保険がいいんだろう?」と悩んでいる人も多いと思います。
がん保険はどの保険会社も似ているようで、保険会社によって微妙に保障内容が違います。
そこで比較するポイントは下記です。
1、がん診断一時金
2、がん診断一時金~何回もらえる?
3、がん診断一時金~もらえる条件は?
4、がん診断一時金~何年に1回もらえる?~
5、上皮内心生物は?
6、保険料免除
7、特約(抗がん剤特約、通院特約)
自転車FPが解説します。
1、がん診断一時金
「がん診断一時金」はほとんどのがん保険に含まれる保障で、その内容は読んで字のごとく「がんと診断されたら一時金がもらえる」という保障内容です。
「がんと診断されたら」とは正確には「お医者さんから『悪性の腫瘍が見つかった』という診断書があったら」ということです。
*良性はどの保険会社も対象外です。
極端な話、抗がん剤治療や腹腔鏡手術など、治療をしなくても一時金がもらえるということになります。
また「一時金」とは100万円や200万円など「まとまったお金」という意味です。
と言うことは、診断さえされれば、治療をまだ開始しなくても「一時金」というまとまったお金を請求できます。
そのため、「一時金」でもらえると使い勝手が良いと言われています。
2、がん診断一時金~何回もらえる?~
「何回もらえる?」とはがんが再発や転移した場合、何回も一時金がもらえるかどうかということです。
保険会社によって
■がん診断一時金は1回のみ
■がん診断一時金は複数回
に分けられます。
保険会社によっては「1回のみ」「複数回」選ぶことが出来ます。もちろん、複数回の方が掛金が高いです。
3、がん診断一時金~もらえる条件は?~
複数回もらえる保険会社でも1回目と2回目以降の条件が微妙に違う保険会社がほとんどです。
■1回目
「初めて診断確定されたら」つまり「『悪性の腫瘍が見つかりました』という診断書を提出できたら」ということが条件です。多くのがん保険が1回目はこの条件です。
■2回目以降
2回目以降は保険会社によって微妙に異なります。
①1回給付を受けてから(初めて診断確定されてから)2年以降に再発・転移が見つかったら
*2年経つ前に再発・転移した場合は対象外。
②1回給付を受けてから(初めて診断確定されてから)2年以降に再発・転移して入院したら
*2年目以降に再発しても入院しなければ対象外。
③1回給付を受けてから(初めて診断確定されてから)2年以降に入院・通通院していたら
*同じがんで2年間ずっと入院・通院してても対象。
同じように見えますが、保険会社ごとに2回目の一時金の条件が異なります。
また「入院」「通院」は基本的に公的健康保険の適用の治療が条件となります。公的健康保険の適用とは保険証を出して受けることが出来る治療のことです。
そのため、公的健康保険に適用されない「入院」「通院」は対象外になります。
4、がん診断一時金~何年に1回もらえる?~
複数回もらえる保険会社でも
■1年に1回
⇒1回もらって1年経過後が対象
■2年に1回
⇒1回もらって2年経過後が対象
に分けられます。
今は「初めて一時金をもらって2年目以降が対象」というがん保険が多いですが、最近は「初めて一時金をもらって1年目以降が対象」というがん保険も増えています。
5、上皮内心生物は?
がん保険のパンフレットに「上皮内心生物」という言葉が必ず出てきます。
上皮内心生物とは簡単に言うと初期のがんのことで、この段階で運良く見つかると、再発や転移がほぼ無く完治することが出来ます。
入院も2~3日程度、場合によっては日帰りで治療を終えることもあります。
なので治療費は健康保険を使えばそれほどかかりません。
上皮内心生物の場合、上記の「がん診断一時金」の条件が保険会社によって下記の4つに分かれます。
①「上皮内心生物」も「がん診断一時金」の100%給付
例)がん診断一時金100万円⇒「上皮内心生物」も100万円
②「上皮内心生物」は「がん診断一時金」の50%給付
例)がん診断一時金100万円⇒「上皮内心生物」は50万円
③「上皮内心生物」は「がん診断一時金」の10%給付
例)がん診断一時金100万円⇒「上皮内心生物」は10万円
④「上皮内心生物」は「がん診断一時金」の対象外
最近は全く対象にならないがん保険はあまりないです。
6、保険料免除
がん保険の「保険料免除」とは「がんと診断されたらそれ以降の掛金の支払いは免除される」という保障内容です。
つまり掛金を支払わくても保障がずっと続くという内容です。
もし診断一時金が上記で解説したように複数回もらえるがん保険なら掛金を支払わなくても保障をずっと続けることが出来ます。
またこの「保険料免除」は下記の2つに分かれます。
①主契約に含まれている
⇒外すことが出来ない
②特約として付けられる
⇒特約なので外すことが可能。
(その分掛金が安くなります)
7、特約
がん保険は色々な特約を付けることが出来ます。
ただ、保険会社によって付けれる特約、付けられない特約があります。付けられないとは、その保険会社にその特約がないということです。
主ながん保険の特約を解説します。
■がん通院特約
がんの治療で通院した場合に「通院日額」という形で保障されます。
「通院日額」とは「通院したら1日につき〇千円」という保障内容です。
・通院日額5,000円の場合で10日通院したら
⇒5,000円×10日=5万円
・通院日額10,000円の場合で10日通院したら
⇒10,000円×10日=10万円
■抗がん剤特約
抗がん剤治療を受けたらその月に10万円や5万円など決まった給付金がもらえるという保障内容です。
*細かい条件は保険会社ごとで違います。
管理人からひと言
がん保険は各保険会社から発売されています。
各社、保障内容に特徴はありますが、最も重視すべき保障は診断一時金と言われています。なぜかというと、一時金で給付金をもらった方が使い勝手が良いからです。
がん保険の中には「抗がん剤治療」や「放射線治療」、「通院」の特約を付けることが出来るがん保険があります。
でも、手術でがんの治療をした場合は「抗がん剤」の特約からは給付金はもらえません。
抗がん剤で治療した場合は「放射線治療」の特約からは1円ももらえまえん。
通院での治療も増えていますが、「通院」の保障内容は基本的にどのがん保険も「通院日額」という保障内容です。
「通院日額」とは「通院したら1日につき〇千円」という保障内容で、多くのがん保険が「通院日額」が10,000円か5,000円です。
仮に通院日額が10,000円付いても、10日間通院しても10万円の給付金です。
週1日の通院だと約2か月半通院して10万円です。
また「通院」の請求は通院が終わらないと請求できません。
当然、「これから10日間通院する予定なので」ということで請求はできません。通院が終わった後に「○○日間、通院したので○○日分請求します」という請求をします。
それに対して、診断一時金は上記で解説した通り、診断確定された時点で一時金を請求できます。ということは、極端な話「治療する」「治療しない」に関わらず、100万円単位のまとまった給付金を受け取ることが出来ます。
受け取った一時金の給付金を元に治療費を考えて治療を選択することもできます。もしくは最低限の痛み止め程度で「治療しない」という選択肢の場合も診断一時金はもらえます。
とは言っても、通院日数が何年も続いたり、何回も手術や抗がん剤治療をした場合は、その都度もらえる特約での保障の方が多くもらえる可能性はあります。
ただ最近は早期に発見出来る場合が増えているので、入院や通院もひと昔に比べ短くなっている傾向にあります。
と考えると、やはり「診断一時金」での保障の方が使い勝手がいいと思われます。
ただ、いろいろな考え方があるので、実際にがん保険を検討する時は専門のFPに相談するのが良いでしょう。
都内近郊であれば管理人がご面談の上、解説させて頂きますので気軽にご相談下さい。